低音で床鳴りするためにスピーカーの下に五色玉石を敷きました。これが結構効きます。
スピーカーが床に近いと、ボリュームはあるけれど低域の切れが悪く解像度も下がっていました。
初めは横だったウッドブロックが縦になり御影石もかませるようになっていきました。
不要な低域の響きがなくなり切れのある音に変わります。(只今またまた調整中です。)

スピーカーの位置はメジャーで計ってミリ単位で試聴しながら調整しました。
初めは、「ミリ単位なんてー?性に合わん」などと思っていましたが、イルンゴ製品の位置ズレよる音の位相ズレの顕著さを体験して、スピーカーの位置の重要性を再確認し何時間もかけて決めました。
主にジャズ系とボーカル系が好きなのでそれに合わせてセッティングしました。(クラッシクならもう少し広がりがある音場にセッティングします)


御影石のコンセントボックスは17kg位ある重量級です。中のビニールボックスをはずし直接ビニール製のプラグでしっかり固定されています。これが緩いと音も緩い音になってしまうから、不思議です。(200Vクライオコンセントが取り付けてあります。)
中にはジルコンサンドが適量入っています。これは、入れすぎは響きが下がってしまいます。
下に30mm厚のドライビーム合板を敷いてあります。(敷いた方が石くささがなくなります)
音の伸びと安定感が気に入ってます。
自作のアナログ用オーディオボード
フローティング構造・ライトはシステムリモコンで調光可能
アナログプレーヤーのACパワーケーブルとラインケーブルの
新旧ケーブル比較
(音の質がかなり変わります)
あまり期待しないで買ったアナログプレーヤーでしたが、
@電源コードをクライオ製品に基板から取替え
Aラインケーブルとアース線ををクライオラインケーブルに基板から半田付しなおす。
B自作のジルコンサンド入りのフーローティング構造のオーディオボードに

左の写真を見れば既存ケーブルとの違いが分かると思います。
右の写真がアナログ専用の自作オーディオボード。
イルンゴのボードと比較しても音の滑らかさと伸びが抜群です。サブソニックフィルターを通さなくてもウーハーの揺れが収まりました。
写真では分かりませんがステンのスパイクが4本でていてレベル調整ができます。
その下にドライビームボードが敷いてあり直接刺してあります。(金属のスパイク受けにしたら音がキンキン鳴って使えず)


改造することによって、非常に広帯域の臨場感のある厚みと繊細さを兼ね備えた別次元の音に変化しました。
聴いていて気持ちが良くなってくる、病み付きの音です。

最近はCDよりアナログを聴く方が多いです。
効果抜群のアナログプレーヤー改造と自作オーディオボード
電源ケーブル(オールクライオ製)

左が世界で一つ?のオリジナル電源ケーブルです。
 クライオ SCVR3.5とクライオのプラグにビニル皮膜の金属シールド管を被せその空間にジルコンサンドを充填してあります。(非常に硬いです。)

直径約4cm極太ACパワーケーブル

抜群のパワーと安定感、伸びやかさ、艶やかさ、はもう手放せません。
電源はメインの漏電ブレーカーの2次側からスーパークライオのVVRケーブルSCVR-3.5 で直接オーディオルームまで持っていってあります。
これは分電盤の銅バーを通さない方が音にスケール感が出るからです。

スーパークライオの電線は他のSCVやCVケーブルとも試聴しましたが、比較にならない程の広帯域、高S/N比、実在感は圧倒的です。
電源工事例
ハイエンドシステムには程遠いけど、おかげ様で試聴したオーディオファイルの方々に
『今まで聴いた434○系のスピーカーの中では、一番鳴っている』との感想を得てます。
しかし・・・鳴ったかな?いや、まだまだ?の繰り返しで悪戦苦闘進行中です。

1階の居間がオーディオシステム。2階がビジュアルシステムになっています。
只今、2chオーディオにつぎ込んでいまして、毎日音楽に浸りきっています。
CD/SACDが月に10枚位、LPが月に3〜4枚、買っています。

音楽は何でも聴きますが、ジャズが一番聴きます。光り輝くホーン系の音色がたまりません。
その他ロック、ポップ、最近はクラッシックも聴き始めました。

スーパークライオ電源と200V-IPTトランスにしてからは、毎日音楽を聴くのが楽しい日課です。
まず非常に高いS/N比のため繊細な音まではっきり聞こえるようになり、ストレートな臨場感、定位が良くなりました。特に低域の抜けの良さ、低域の立ち上がりと立下りの切れのあるスピード感が出て、帯域レンジが広がり伸びがあり艶やかな音に生まれ変わりました。よくJBLの音の傾向だけど今まで聴いた事のないJBLの音だとか言われます。
最近ではアナログの音が気持ち良く、手を伸ばせば届きそうなリアルでSACDよりクリアな音、2Chなのにマルチじゃないの?と間違われた立体的な音場にはまっています。
電源系の改造もたくさんやっていますので、少しでも参考になればと思いUPしました。

たまにオーディオファイルの方々がいらして、やれボードがどうの、セッティングがどうの、電源がケーブルがとか、
まるで実験室のように思考錯誤しながら、システムを進行中です。(決して終わりがあるとは思えなくなって来ました。汗)

オーディオは買ってきて置いただけでは、思うように鳴ってくれない。
そこが難しい所であり、それだけに気持ちよく鳴った時の感動はひとしおです。(その瞬間を何度も求めて深みに入るのかも?)

まず第一に電源環境をきれいにしましょう!!!
1階の居間のオーディオルームです。
当初はオーディオ用に作った訳ではなかったのですが、
吹き抜け部にオーディオをセッティングしたらとっても良い音が出てきました。
やっぱりオーディオルームの影響はかなり大だと思います。

約24畳のLDKで居間の部分が
約15畳でSP上方に6畳の吹き抜け(高さ6〜9m)があります。
他の天井高は2.65m。
そのため、抜けの良い反響のある音が出ます。

照明はシステムリモコンでコントロール出来るようになっています。
1階と2階のVTR間他でダビング出来るように配線してあります。
2階のシステムの音を1階のシステムから音出しが出来ます。(逆も可)
廃品を利用したサッシ部分の遮音壁。
材料代が1000円未満でした。

壁は高気密高断熱構造なので、隣家への音漏れは少ないのですが、サッシ(ペアガラス断熱サッシです)から音漏れが大きかった。
廃品の紙製卵ケースを利用して遮音壁を作りました。
これが結構効きます。外部への低音の音漏れが非常に少なくなりました。(友人が和菓子屋なのでいくらでもあります)
セッティングで驚く程音が変わります。やっと今の状態に落ち着いて来ました。
○SACDプレーヤーとアンプとIPTトランスの下にイルンゴのオーディオボードを
○アナログプレーヤーには自作のジルコンサンド入りのフローティングボード
○SACDプレーヤーとアナログプレーヤーの下にはイルンゴのインシュレーターを敷いています。
以前は御影石のオーディオボードを使用していましたが、イルンゴのオーディオボードとインシュレーターと比較試聴した結果
今までピアノの音や弦の音が、固めだったのが、柔らかく響きの良い音になりました。
弦の胴鳴りの響きや繊細な音の終わり際まで、はっきり聞えます。
イルンゴ製品は、ミリ単位で音が変わるので中心を計って置いてあります。(初めは正直あまり気にしてなかったのですが、なんか音が濁っていると思った時、位置がずれていました)

IPTトランスを通すと、楽器とボーカルの定位と輪郭がはっきりし、力強さと繊細な音まで解像度が非常に良くなります。

IPTトランスを通したアナログの音は、アナログプレーヤーの回転が安定し、非常に低いノイズフロア、開放感、実在感は圧倒的で、最新録音のLpの音は今まで体験したことのないリアルな音場です。(鳴ればいいかな?程度で買ってしまったプレーヤーですが)
聴いていて非常に気持ちが良くなってきます。
2階のビジュアルシステムです。

ビジュアルの方はレンタルでDVDやVTR、スカパーを見る程度です。今はオーディオに力を入れているので予算が追いつきません(汗)
10畳の広さで天井高が2.6〜5mの勾配天井になっています。
以前はシャープの液晶で楽しんでいましたが、中古のパナソニックの3管が手に入ったので今は3管で楽しんでいます。
プロジェクターは80インチに設定されていたのを自分で120インチに直しました。
設置するのに、家の構造が天井裏がすぐウレタン系の断熱材のため、梁から吊るすことが不可能でした。
2×8材を加工して柱〜柱間に固定して自作しました。(素人工事は危険です。)ちなみに人がぶら下がってもびくともしません。
120インチスクリーンも自作。発泡スチロールの3×6板を目止めして、マットブラックを3回塗り、マットホワイトを3回塗り、計6回塗りです。
スクリーンの材料費は約2,000円位です(安さだけは負けません!!)

フォーカスを合わせるのに非常に苦労しました。これはプロに頼んだ方が間違いがないでしょう?(時間が経過するとズレだすので、何度か経験しているうちにコツをつかみました。今では少しは自信が?)
電源は単独に専用回路2系統(2.6mm-2芯)を配線してあります。

映画は以前はVTRで楽しんでいたので、300〜400本位持っています。一日で3〜4本位見る時もあります。
良い映画には、良い音楽がある。と思っています。エンニオ・モリコーネの音楽が入っている映画はどれも大好きです。

デジタルハイビジョンも導入したいけど、1階のオーディオが落ち着いてからです。
ラインケーブル

クライオ純正のバランスケーブルSC-BAL LINE CABLE6.2
とRCAケーブルSC-RCA LINE CABLE6.2を使用。

アナログはSC-RCA LINE CABLE6.2を基板に直接半田し直して改造してあります。

高P/Cと高S/N比、高解像度、微細な音もきれいに再現します。
電源ケーブル(オールクライオ製)

左オリジナルケーブルです。
 上のケーブルのシールドをはずしたケーブルです。


非常に高いS/N比、広帯域の解像度。立下り立ち上がりのスピード、低域の分解能、音のなめらかさ、艶やかさ、等非常にお気に入りのケーブル。
どこで試聴しても非常に評判の高いケーブルです。

こちらも硬いので取り回しは大変です。
音は純正クライオケーブルより、やや柔らかめです。

右下がクライオ純正のSC-ACP3.5

 音の傾向は他と同じですが、さすが純正だけあって柔らかく取り回しやすいです。

エージングが結構時間がかかりますが、エージング後の音の解像度はすばらしく、繊細な音までくっきりと表現します。
セッティングを詰めていった結果、低域がかなり出るようになりました。
ただ、床の反響音がやや気になり出したのでアピトン合板のオーディオボードの設置を検討中。

床はパネル構造の2枚張りなので、普通よりは丈夫なのですが、低域のエネルギーは物凄いので床が気になりだしました。
AV電源のスーパークライオバージョンアップ
AV系の電源もスーパークライオにバージョンアップしました。

その効果の違いにアラタメテびっくり!!

音は、スーパークライオの特徴であるノイズの減少。
音の細部まで表現され音場がより豊になりました。

音の向上はある程度予想しましたが、
映像の変わり方に非常に驚きました。

ギラツキが抑えられた上に、明るさがアップしました。
ワンランクもツーランクも上の映像。
なにより驚いたのが、より自然に近い色に変わった事!

映像系にもスーパークライオは効果抜群です。
電線はスーパークライオF2.6を使用。

コンセントはスーパークライオピュアコンセント×2


右の写真は実験中のプロジェクターの電源直接続。

けっしてまねしないようにしましょう!
スピーカ AUDIOPRO アヴァンテック5シリーズ フロント×2 センター×1 リア×2
サブウーハー YAMAHA YS1-W
AVアンプ KENWOOD KRV-SB660
レーザーディスク SONY MDP-U50G
プロジェクター PANASONIC
サブプロジェクター シャープ
フロントサブ AIWA フロントSP×2
DVDプレーヤー SONY プレイステーション
スクリーン 120インチ 自作
サブスクリーン 80インチ キクチ
スピーカー JBL4344アルニコ仕様 JBL純正コーン張替え&フルリペアして4〜5年前に購入
プリメインアンプ KENWOOD LA-1 電源ケーブルはスーパークライオ製(オリジナル)に改造
            ヒューズはスーパークライオ製に交換
SACD/CDプレーヤー Marantz SA-14Ver2 電源ケーブルはスーパークライオ製SC-ACP3.5
アナログプレヤー DP-47F 電源ケーブルはスーパークライオ製(オリジナル)に改造
      ラインケーブルはスーパークライオSC-LINE CABLE6.2・RCAピンプラグSC-RP6.2に改造
HDD/CDレコーダー YAMAHA CDR-HD1300
CDプレーヤー パイオニア PD−2000
ノイズカット200Vダウントランス IPT3000
電源コンセント 黒御影石電源コンセントボックスに200Vスーパークライオコンセント
ケーブル バランスケーブル スーパークライオSC-BAL LINE CABLE6.2
スピーカーケーブル スーパークライオSCSP-20
アクセサリー オーディオボード イルンゴ・オーディオ grandezzaSTD、アナログ用オーディオボード 自作ジルコンサンド入りフローティングボード
インシュレーター  イルンゴ・オーディオ sonorite-R 
電源ケーブル スーパークライオVVR3.5
電源ブレーカー SCBR-20AS
SCBR-30AS